運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1952-06-19 第13回国会 衆議院 通商産業委員会 第56号

以上をもつて私の討論を終りますが、これを要するに、あえて法の体系を乱し、政治道徳にもどり、故意に鉱業権者に過重の負担を課せしめ、かえつて賠償支拂いに不安の伴う中小鉱業権者、あるいは租鉱権者に、救済資金を求めんとするがごときは、真に被害者に同情するゆえんではないと考えるのであります。何らかの意図に基いた、反対せんがための反対であると断ぜざるを得ないのであります。  

中村幸八

1952-02-06 第13回国会 衆議院 外務委員会 第3号

賠償支拂義務のあるのは、日本国の軍隊が占領し、かつ損害を與えておつた連合国に対してのみ、損害賠償支拂いの義務があるわけであります。ところが今度の台湾政府との二箇国間平和條約が、台湾、澎湖島との間の限定的な講和條約であるといたしますると、この賠償問題というものは起つて来ないはずだと私は思うのであります。

佐々木盛雄

1952-01-25 第13回国会 参議院 本会議 第6号

而も、問題の賠償支拂が今後どのように解決されるかも未定であり、外債支拂も残されている今日、将来について全く深憂を禁じ得ないものがあります。  今やバターか大砲かの問題は、遠い外国の話ではなく、実際に日本国民にとつても現実の問題となつて来たのであります。而も更に又、ここに重要な問題がいま一つございます。

羽生三七

1951-11-30 第12回国会 参議院 予算委員会 第25号

又委員と政府との間の質疑応答が、熱心に論議が交されたのでありますけれども、この日米安全保障條約に対する分担金へ並びに平和條約に基く賠償支拂程度に関しましては、一切不明であつたのであります。けだしこれは未だ交渉中でもあり、又交渉でないものもあることでありますから、その計数が漠然たることは止むを得ないと思うのであります。併しながら概測して相当の奧深く、且つ高額のものであることが察知できると思います。

石坂豊一

1951-11-22 第12回国会 参議院 予算委員会 第21号

岩木哲夫君 これは国民各方面の非常な関心の焦点でありまして、これが取扱に対しましては相当議論も出ることだと思いますが、一応在外資産の内容も政府が発表されず、又その方法についても研究中とありまするから、只今のところこれは議論の外に置きまして、次にお尋ねいたしたいのは、今政府賠償問題で各国と折衝しておる向きもあるだろうと思いますが、そこで賠償支拂能力の問題については、サンフランシスコで明示されておるのでありますが

岩木哲夫

1951-11-22 第12回国会 参議院 予算委員会 第21号

岩木哲夫君 現在の生活水準を維持しつつ賠償支拂をすると、こういうことに解釈されますが、そうしますと、日本生活水準が安本の目途とされる昭和二十八年度九〇%に上昇したならば、上昇にスライドして、やはり賠償も変化しスライドして来るのかどうか、或いは大蔵大臣インフレ防止措置その他によつて生活水準、或いは物価基準その他が仮に下つたならば、現在きめられた賠償金がそれにスライドして低下するのか、このを点を承

岩木哲夫

1951-11-12 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第16号

従いまして日本にありまする賠償支拂の対象としては日本には役務しかない。その役務というのは、ただ單に働くという問題ではなしに、それは賠償としての国の力に応じて起つて来る役務でございます。それらの話合いによつて出て来る問題で、むしろ種類、数量というものが中心になつて来る問題だと考えております。

草葉隆圓

1951-11-12 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第16号

賠償の問題でありますが、先ほどからのお話を聞いておりますと、賠償に関しては、賠償支拂の限度なり、或いは支拂義務履行の期間なり等々は何ら定められていないので、その点において非常に不安な條項であるということが繰返し述べられたのでございますが、私も同じような感じを持つわけでございます。

佐多忠隆

1951-11-12 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第16号

そこで先ず(a)項の初めに書いてありまする連合国、これは本條約のいわゆる連合国の全部を含むと思うのでありますが、連合国に対する賠償支拂義務原則と、1に書いてありますような特定の形をとつ役務賠償支拂われる相手国と、この国の範囲について、この点は如何になつているかについて先ず御質問申上げたいと思います。

曾禰益

1951-11-01 第12回国会 衆議院 予算委員会 第11号

私の政府要求したいのは、ただ賠償が苛酷だから受けられぬとか、あるいは自立せぬから受けられぬというだけでなくて、わが国にとつて賠償支拂いに対する主張の客観性がほしいのであります。こういう自立計画債務はこうだ、国民生活は、先ほどのお話では現状より下げない。しからば、そういう面において日本はどれだけの賠償をし得る能力があるか。

早川崇

1951-10-30 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第6号

然るにたまたま近頃来朝いたしまする外国人の眼に映じましたところでは、日本は負けたと言つてもまだまだ大したものだ、東京でもどこでも大きなビルデイングがどしどし建築され、又国際競技大会には相当人員を派遣する力があることを知つて賠償支拂能力余裕があるという者もおります。

徳川頼貞

1951-10-26 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第4号

十四條は賠償に関する規定でございまして、それによりますと、日本賠償をしなければならんという原則が認められると同時に、今度は日本資源を以てしましては、現在十分なる賠償支拂をなし、且つ他の諸支拂をなす場合には、日本としては存立可能な経済を維持することができないということも認められます。

西村熊雄

1951-10-26 第12回国会 衆議院 本会議 第8号

まず本條約の規定した賠償原則としての範囲につきまして、米国は第一次大戰の際にウイルソンの無併合、無賠償原則を主張したにもかかわらず、和解と信頼の條約と称せられるこのたびの條約が賠償支拂いの義務を課した根本の理由は何であるかとの質問について、政府は、ダレス氏も、日本経済現状から当初は無賠償の考えを持つていたと思われるが、アジア諸国、ことにフイリピンその他の国の戰禍の程度を見た結果、この復興を助ける

田中萬逸

1951-10-25 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第3号

ただそのために他の連合国が追加の負担を受ける、例えば具体的にいえば、アメリカ日本賠償支拂のために迷惑をするようなことがあつてはならない。又加工賠償のような場合には材料を賠償要求する国が持たなければいけない。向う持ちである。そういう極めて抽象的なことしか書いていないで、あとのすべての問題は、これを日本とそれぞれの国との協定できめろ。こういうわけなんであります。

山下康雄

1951-10-17 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第2号

この條によりますと、日本連合国賠償支拂うべきものであるという原則を認めると同時に、日本資源をもつてしましては、現在完全な賠償支拂いと債務履行を合せて行うならば、経済を維持することはできないということも同時に認められておるわけであります。従つてこの相矛盾するがごとき二つの原則を承認するがゆえに、第一と第二の二種の賠償規定しております。

西村熊雄

1951-10-16 第12回国会 参議院 本会議 第5号

平和條約第五章によれば、賠償支拂は、対日援助資金や戦前の外債支拂つて、なお余裕があれば支拂うことになつておる。第七国会で見返資金特別会計が制定されて以来、吉田総理及び池田蔵相は繰返し「対日援助は借金ではあるが、将来アメリカが好意的に考えてくれるだろう」と答えているが、今回の講和会議において返さねばならぬ債務であることが明確になつた。総額は二十二億ドル、約八千億円である。

兼岩傳一

  • 1
  • 2